写真大好きな管理人です。
今回は、写真を撮る人にはほぼMustになっているクラウドサービスの2つの私なりの使いわけの紹介をしてみたいと思います。
以前の記事は以下
なぜクラウドサービスなのか?
突然HDD(SSD)がご臨終することへのリスクが一番です。
HDDならアクセス音がおかしくなってくるので前もってわかったりもしますが、SSDの場合は一瞬です。
なくなってから、思い出は二度と戻ってこないので定期的なバックアップは必須です。
だけど、バックアップってしっかりしているときは問題怒らないのですよねぇ。。。
各クラウドサービスの特徴
さて、各サービスの特徴をいかに記載したいと思います。
過去記事と重複するかもしれないけど、2018年バージョンってことで。
Googleフォト
1600万画素以内なら圧縮せずにアップロードが可能なところはメリットです。
私が持っている機種(D700/E-M1/iPhoneX)であれば圧縮せずにアップロード可能です。(最新の機種を持っていないので)
検討しているD850などだとこの限りではないですけどね。。。
ただし、Rawデータだと圧縮されるっぽい。
一度アップロードしたファイルをダウンロードするとファイルサイズが大きく異なるので圧縮されているっぽいが詳細はわからん。。。
UIがこなれているのも良い点。
特に検索機能が秀逸。子供の写真を見つけたいときも簡単に見つけられる。
顔認識してくれるのが本当便利なんだな。
アップローダーでエラーが出ることがあるのがなぜかわからないけど気持ち悪い アップロード可能なのは以下のフォーマット。Sigmaのカメラがアップロードできないのが自分とっては不便かな。
Youtubeやブログとの連携が容易なのは良い点。
とくにはてなブログは標準でGoogleフォトとの連携が用意されているのですごく簡単である。
プライムフォト
無劣化でアップロードできるのは絶対的に正義。写真をバックアップするという目的のみなら圧縮してしまうGoogleフォトとは比べるすべもない。
自分の場合は、Rawデータも撮るのでバックアップ用途ならプライムフォトです。
逆にスマホのjpegでしか写真を取らないならGoogleフォトは全然ありです
ただし動画は対象外なので注意。同じフォルダで一緒にアップロードしているとあっという間に容量が逝ってしまいます。
プラスアップロード時間も。。。
プライムフォトでイマイチだったのが、アップロードしかできなかったところ。同期ができなかったので都度アップロードファイルを選択しないといけないのがネックだった。
注:2018年1月、今は同期ができるように!!
自分の運用
私の場合、2つの良いところを利用してます。
Googleフォト
圧縮してもいいからとにかく写真のバックアップをしてます。
カタログを作っているイメージ。
何故かというと、検索機能を使いたいため。検索が秀逸なため、撮りためた写真を探し出すのに利用してます。
GoogleHome+Chromecastと連携してテレビに表示するのも利用してます。
写真は子供の顔で検索してアルバムに追加と非常に簡単。
部屋の一服の清涼剤になってます。
プライムフォト
写真のバックアップのために利用してます。
閲覧などは期待しておらずとにかくバックアップをしてもらえればOK。
最近は同期機能も実装されたので、私の用途には十分。
動画は別フォルダにして自動同期しない事も忘れないようにしてます。
ここを忘れるとあっという間に容量オーバーになるので注意が必要です。
ローカルバックアップも忘れずに
ローカルバックアップは定期的に実施してます。
ただ上記サービスがあるので、昔ほどマメにはバックアップしません。数ヶ月ごとに気がついたときに実施する感じです。
クラウドサービスはいつ終了するかわからないので、ローカルに持つことは大切ですね。
写真を撮る人は試してもらいたい
一長一短あるけれど、各々の特性を理解して利用してみましょう。
私の運用が参考になれば幸いです。
クラウドサービス、使わないのはもったいないですよ!!