写真大好き管理人です。
過去何度かiphoneコンパクトカメラ化計画を実行しているが、
今回はiPhone外付けのレンズとケースを購入したのを機に新しいカメラアプリをレビューしてみたいと思う。
軽い気持ちで使ってみたけど使い勝手がよくていい意味で驚きだった。
- 外付けのレンズとカメラレンズの購入を機に
- Momentアプリ
- 標準機能の紹介
- カメラケースとのシャッター連動
- 3DタッチでもAFロックができるなんて
- レンズを付けると自動で認識
- Rawでも撮れる
- 総じてレベルの高いアプリ
外付けのレンズとカメラレンズの購入を機に
iPhoneのコンパクトカメラ化を目指している管理人。過去にも何度かブログにも書いてきた
現在はMomentのレンズとケースを使っているが、おまけだと思っていたアプリが想像以上に
クオリティが高くて撮影はもっぱらMomentアプリを使っている
Momentアプリ
アプリはapp storeからダウンロードする
標準機能の紹介
アプリを起動するとカメラ画面が起動する。グリッド表示やストロボ、タイマーは普通に利用できる。 残念ながら絞りやシャッタースピード、ISOの細かい設定はできないみたい。 特徴的なのは、WマークとCaseマーク。これらはMomentレンズやケースと連動するための機能。
まずCaseマーク。これはケースとの接続するための設定ができる。
このケースはあとで記載しているけど、Bluetooth接続して物理シャッターボタンを追加することができるのでBluetooth接続は必須なのです。
カメラケースとのシャッター連動
このケースの特徴は、前述の通りBluetoothで物理シャッターボタンが用意されていることなんです。
そこが購入するポイントの一つであったところ。
半押しでAFロックすることができるので、AFを決めたあとに構図を変えられるカメラの動きができるので非常に便利なのです。
さらにカメラのように構えて撮る事もできる。
物理シャッターボタンは便利。
イマイチな写真だな、となってしまうのは手ブレしてしまっていること。
とくにてぶれな写真になってしまう一番の理由は、シャッターを押すときにカメラを動かしてしまうこと。
一眼のようにシャッターを押せるってことはすごく良いこと。
iphone6/7/8の場合、横に構えて撮るとシャッターボタンとなるボリュームダウンが下に来るので押しにくいので。。。
ただ後述のとおり、3DタッチでAFロックをすることができたのでAFロックのメリットはあんまり感じなくなった。
3DタッチでもAFロックができるなんて
ケースを付けて色々遊んで満足していたところ、ふとアプリの説明を見ていると「3D SHUTTER」の文字が。
なにやら3DタッチでAFロックができるって書いてあるので試して見たところ、シャッターボタンと同じようにAFロックが効くではないですか!!
物理シャッターボタンは良いのだけど、Bluetooth接続だからか少しタイムラグを感じるときもあった。
その点3Dタッチは直接スクリーンを触るのでレスポンスはよい。
3Dタッチは押す強さがまだなれていないけれど、慣れればこちらのほうが良いかもなぁ。
レンズを付けると自動で認識
使ってみてわかったところとしてレンズを付けると自動でアプリでレンズの画面が表示された。
画面でアタッチしたレンズを選択することができる。
正直設定したところであまり変わらない気もするが。。。
認識するのはケースのレンズ取り付け部分に接点があるのでそこで識別しているようだ。
Rawでも撮れる
iOS10からRAW撮影することができるようになった(拡張子はpng)
Lightroomなどアプリ側で対応していれば利用できるのだがこのアプリもRAWで撮影することができる!!
RAWで撮影したときの安心感はあるので、アプリが対応しているのは非常にこころづよい。
総じてレベルの高いアプリ
アプリを使ってみて、RAW現像に対応していたりと総じて平均以上の完成度。
さらにケースとの連携や3Dタッチの利用など独自機能も充実している。
写真管理が煩雑になるところだけが気になるが当分写真撮影はこのアプリを使っていこうと思うほどの完成度はあるかな。
これでiPhoneコンパクトカメラ化へ更に一歩前進したかな(^^)